草津よいとこ一度はおいで~♪
親が熊谷にやってきたのでたまの親孝行で草津温泉へ・・・。
とりあえず名物の”湯畑”と”湯もみ”を見て散歩でした後になんちゃらと煙は高いとこに行くということで、温泉街を見下ろす高台にあるお寺”光泉寺”にお参りに行ってみた。
さてお参りも終えて横にある灯篭を何気なく触ってみたらどうやら回る様子。
『おっ!こんなところで日本のチベット発見!』
大型の木製マニ車は全国各地にあるらしく、それほど珍しくないらしいけどこれだけ小型のものは初めて見た。
しかも横には、キリン、うさぎ、ゾウっぽいすかしもあってなかなかおちゃめ。隣にある幼稚園の情操教育のためかな?
出来たらこのサイズの木製マニ車をお寺の周りにぐるりと一周置いて欲しいわ~。
The comments to this entry are closed.
Comments
>光泉寺
おおー、草津数回行きましたが寺があるとは知りませんでした。今度寄ってみます。
伊香保の手前にある水沢観音には巨大6角形マニ堂(っぽいの)がありました。回らない(確か)のが残念。
週末、宇都宮餃子ツアーをしたんですが、ちょっと観光でもって大谷に行って採石跡見学があっさり終わっちゃって「ほか何もないの?」って話になって、「大谷寺があるよ、千手観音があるよ」「寺ぁ?」(却下)「多気不動尊もあるけど」「それも寺じゃん」(却下)で、そうかフツーの人は寺行かないんだぁーと学びました。うー。
Posted by: うらるんた | May 17, 2006 01:39 AM